今日の風景において 2025年02月21日 ラジオ体操 毎日の日課にテレビ体操の番組からラジオ体操を日課にしております。 いつでも好きな時にできるからいいのですが、私共夫婦は朝9時前辺りに動いております。 気のせいか判りませんがなんとなく冷え性が解消された様な気がするのです。 夕方にはウォーキングに出かけますし、トゥスイの運動としては充分でないでしょうか。 勝手に納得しております。 今月は旧正月に16日と忙しかったですね、今日は親戚の一年忌がありまして急いで 中部まで出かけました、帰りに気になっておりましたドンキーによりまして、珍しい芋焼酎買ってしてきました。 少しは高めではありましたがたまにはいい酒でも飲みたいもんです。 油彩画を手掛けておりますが「間」を見つけての作業故中々前に進みません、ま~ぁ一応言い訳です。 題名 : 島外れの角 F10号 浜比嘉島の比嘉集落の外れ辺りですかね~ 今までにない雰囲気もありまして、自分ながらどう評価していいものか判りません。 この作品は去年の亜細亜水彩画展に出品した作品ですが、半年経ってもまだ戻って来ません。 気長に待っておりますが沖縄を超えたのんびりに少し心配しております。 コメント(0) Tweet
今日の風景において季節の花 2025年02月06日 桜咲く 我が家に初めて桜が咲きました、いつ咲くかとやきもきしておりましたが やっと咲いてくれたかという感じです。今の所ポツンポツンという所ですがもう少し咲いたら 桜の下で花見したいですね。 寒さも頂点に差し掛かりました、一昨日から寝床に湯たんぽが登場しております。 お年寄りには神様に遭遇した気分ですね。湯たんぽバンザ~イ 本土の方では大雪で大変な思いされてる方々がいて、ここ 沖縄でサムイサムイなんて言ってられないですよね。 題名 : ブッソウゲの入口 F4 昔は家の門にはこの様なブッソウゲの良く花がありましたが、最近は見えなくなりました。 最も石垣の門そのものも無くなり文明的は垣根にアルミの格子に変わりました。 時代変わればすべてが変わりつつあります、古いものはいつか変容する或いは無くなる。 自然の摂理といえばそれまでですが、寂しい限りです。 コメント(2) Tweet
油絵 2025年01月21日 久しぶり 長い事サボっておりました。 久しぶりに更新致しますが、なんとなく正月も終わりブラブラと怠けておりました。 とは言え沖展の作品作りはそれなりにやっておりましたが、菜園の収穫や整備に時間が かかっていたんでしょうかね~よくわかりません。 今年の目標とか言いますが特別ないですね~家族が健康であればそれで満足であります。 最近は更新もままなりませんね中々新作が出来なというのがあります。でも なんとか軌道に乗せなければと思っております。 題名 : ドウチュイムニー P100号 今回の沖展の作品(P100)の油彩画です。 頑張って描きましたがウッサルナイサという気持ちです。 コメント(1) Tweet
季節の花 2025年01月01日 謹賀新年 明けましておめでとうございます。 今年も変わりなくお付き合いお願い致します。 いつもと変わりない正月ですが代わりないのは良い事だと思う様にします。 家族に変わったといえば息子が去年念願の国家試験に合格し就職して、今年からは 扶養家族から外れそうです。 我が家の小さなうれしい変化ですかね~ ではでは代り映えしないつまらない ブログ「今日の風景」ですが、 頑張らないで続けていきたいと思います。 題名 : 今帰仁グスクの春 M8号 昔描いた作品ですが今となってはなんとなく懐かしさもあります。 今年は新作もどれだけ描けるか疑問ではありますが、できる範囲でアップしていきたいです。 コメント(0) Tweet
今日の風景において 2024年12月20日 師走 今年ももうすぐに終わりますね!あっという間に時は過ぎていくそんな感じです。 コロナ禍を挟み私の実家にも大きな波が押し寄せ母に兄が亡くなりました。 片付けやその他の出来事を対応してまいりましたが、やはり感慨深いのもありまして、 自分の身の回りの整理や将来も考えるようになりました。 去年辺りから年賀状仕舞をやる様になりました。 切手の高騰もありこれからはラインやSNSを通じてのやり取りをしていきたいと思います。 ご理解宜しくお願い致します。 年末は「沖展」の作品作りに追われそうです、出品続けてもう40年になりました。 よくも飽きないもんだと感心もしますが継続も才能の内だとすると自分をほめても良いかと 思う様になりました。 題名 : 時 F20号 何回展かは記憶にありませんが亜細亜水彩画展に出品した作品です。 月桃紙に買いもんでして発色は落ちますが風合いが好きで当時よく使っておりました。 いずれ油彩画起こしたいと思います、いずれのフレーズが多いですね。 コメント(0) Tweet
海 2024年12月02日 沖縄県支部展終わる。 昨日 39回展 支部展が終了致しました。 ご来場くださいました皆様方ありがとうございました。 500名近い方々が見えまして会員一同喜んでいる所在です、また 来年も頑張ろうと心構えでおります。 6日間に及ぶ展示会でして疲れもありますが、気持ちよく追われた事にまんぞくしております。 今日は疎かになっておりました菜園の耕しに頑張ろうと思います。 野菜たちも元気にそろっております、そしてこれから時間を見つけては春の公募展の作品作りに入ります。 毎年の事ですが正月返上で描き上げます。 題名 : 岩場 F4 昔の津波の影響なんだろう、太平洋の大きな岩石は昔の大津波の影響といわれております。 場所は喜屋武岬の近くですが、近くにはサバニが泊まっておりまして絵になっておりました。 コメント(1) Tweet
油絵 2024年11月25日 第39回日現会沖縄県支部展が始まる 明日11が26日(火)より12月1日(日)まで 沖縄県立博物館・美術館県民ギャラリー、第3展示室におきまして 第39回 日現会沖縄県支部展を開催致します。 お近くを通られる際は覗かれてください。 会員7名による支部会員による21点の展示会です、水彩画、油彩、水墨画の作品が並んでおりまして 入場料は無料となっております。 題名 : 角っこ界隈 F20号 今度の展示会に出品する作品です、以前にも出しましたが少し修正して再度だします。 この作品は南部辺りと思っておりましたがなんと近くの場所でした、近くを散歩途中に 見つけました。 コメント(0) Tweet
海 2024年11月08日 発芽しない 管理機も無事戻りまして何度となく耕して、それなりに苗を植えて葉野菜たちが 食卓を賑わって来ました。しかしながら好きなほうれん草が中々発芽しなくて困りました。 昨日辺りから寒さが出て来まして期待が持てるのではと思っております。 昨日はその準備といて堆肥と苦土石灰をいれ土づくりに汗をかきました。 時間を見つけては画友の展示会やその他のグループ展などを回ったりして楽しんでおります。 私の作品作りはボチボチでんな~という具合です。 これといった体調不良はありませんが年齢相応の退化は避けられませんね!特に 足腰など耳、歯、記憶などがそうですかね歳を重ねるという事を実感しております。 題名 : 浜辺の風 M8 糸満は北名城にありました。 この辺りはまだ業者が入らなくて自然がそのまま残っておりました。 しかしその後、名城ビーチにリゾート計画があり今頃はホテルが建っている頃でしょう。 懐かしい作品です。 コメント(0) Tweet
島 2024年10月25日 台風21号 ようやく三日目に管理機が修理から帰って来ました。 早速耕しましたよ~すでに21号が来て影響が出ておりまして昨日などは大雨でした。 お陰様でかなりぬかるんで畑に入れなくなりましたが、休憩とばかりに雑多の仕事しております。 今はバナナが3房ばかり実をつけておりまいて収穫時期をまっております、先週はひと房とりまして 毎日5本以上は食べました、きついですが贅沢な食遊びと思ってます。 ウリズンも毎日10本前後は収穫できます、ウリズンはテンプラが美味しいですよね! さて今日は町の文化協会による文化祭が明日から展示されます。期日は明日、明後日なんですが今日は 搬入日です、晴れる事願っております。 文化の日を挟んでアッチコッチと展示会がありますね、展示会周りも忙しいです。 題名 : 曲がり角 F4 竹富島ですが飽きもせず描けるなんて感心してしまいます。 こういうのはなんでしょうか?なんの抵抗もなく受け入れて描けるんでしょう。 なんの疑問も感じないのも問題ですが、何かを求めているんでしょうか? わからない事しばしありますね。 コメント(0) Tweet
今日の風景において 2024年10月11日 故障 丁度4年前に新調した管理機が故障しました。 チョウクの辺りが効かないというか今までのエンジンのふかし方が以上に高い、 不安でばらしてみましたが判りませんで、修理やにお願いしました。 いつ頃になるか不安ではありますが焦らずに待つしかありません。 菜園は草刈りなどしまして後は機械導入の段階です。 今年は1週間程度遅れておりますが他の作業で楽しんでおります。 バナナの房が3房程ついておりまして収穫を楽しみです、うりずんは 毎日数個採れておりましてネギやチリビラ共々収穫しております。 暑さが和らいで来ました、後は温度が下がってくればほうれん草の種、撒きたいですね。 私的には一番野菜で味しいのはほうれん草です、毎年造っておりますが完璧には 程遠いのがあります。 昨日は「沖展」の出品要綱の封書が届きました、もうその時期になりましたか、年末は 忙しくなりそうです。 題名 : 屋根の連なり M8 竹富島の屋根を描きました、絵具は分離色ですがどうしてもボンヤリとなってしまいます。 分離色はこれで終わりにしたいと思います。 二年かけて求めて来ましたが、要はメーカーが売りたいがための商品でなかったのかという 結論に達しました。 表現上絶対必要とは思えませんでした!しかしながら面白さはありますし少し注視していきたいと思います。 コメント(0) Tweet
島 2024年09月30日 沖縄水彩画展終わる 9月27日~29日まで移動展を 名護市博物館ギャラリーで開催しました、結構な方々が観覧して頂きました。 たった3日間でしたが300名近いお客様がいらっしゃいました。 中々私も当番する機会がなかったのですが、最終日に駆け付けました。 ここに会場のアップ出来ないのが残念ですが、綺麗なギャラリーで使い勝手もあり 個展でもグループ展でもいけるそんな会場です。 今月も今日で終わりとなり、明日から10月となりますがマダマダ残暑厳しいですね。 菜園も少し遅めの撒きにしようかと考えておりまして、ジャガイモも12月辺りでも植えてみようかと思います。 今年の冬はどうなるんでしょうか?寒くなるとの予想もありますが、、、、 台風も近づいて来ています、今日大阪の展示会向けに運送会社に手配しましたが やはり台風が心配ですかね。 題名 : 老木前にて P6 伊是名島に行ったときに描きました。 銘苅殿内の紙屋前の通りですが、300年余りのデイゴの木がありました。 雰囲気として神木という雰囲気です。 生い茂った枝ぶりがタップとありイエローウォーカーと何かを混色したのは良いのですが、 後で気が付いたのですが、良い具合に分離がおきまして次回の為の参考にと思ってました。 さて困ったもんで何を混ぜたのか記憶にございません。 コメント(0) Tweet
季節の花 2024年09月22日 残暑 日中はまだ暑いようですが朝夕は涼しくなってきました。 10月も後10日程ですがまだまだ秋の畑の準備はできておりません、それどころか ナーベーラーはまだ採れそうですし、ゴーヤー棚も採れてりませんがほっていております。 今朝サツマイモの葉を片付けました、夕方には掘ってみようかと思います。 残暑の影響で秋植えの予定が立てられませんが、気長にやるしかないようですね。 先週は愛弟子の個展会場に出かけました、全体的によく展示されており成長振りが見えました。 愛弟子の成長は嬉しいもんですが、それだけに私が歳を食ったと実感しております。 題名 : 妖 精 F4 クラリンドウの花ですが、意外と知らない方々結構いらっしゃる様です。 この花は可愛くて好いのですが育てるのが難しいです、強い日差しはダメですし 半日陰で強い風もダメの様です。 私も何度か挑戦して育ててみますが、ことごとく失敗に終わっております。 コメント(0) Tweet
2024年09月15日 台風13号 いや~しかしなんですね!台風13号 警戒したものを 何にも変化が無いばかりではなく逆に無風状態で困っております。 強い風でパパイヤの実を収穫しました。その数30個余りに上がりました。 近所や親せきや生徒にもお裾分けしましたがそれでも余ってしまいます。 第13回展 沖縄水彩画展の移動展が名護博物館ギャラリーで開催されます。 日・時間 9月27日(金)~29日(日) 時間: am10時~18時(最終日 17時) 3日間の展示会ですが初めてのヤンバルでの開催でもありまして会員も張り切っております。 那覇展より少し会場の影響で少なくなりますが、少し入れ替えての作品もまた楽しみとなる事でしょう。 ヤンバルの皆様とお会いする事願っております。 題名 シーサーのある入口 F12号 (油彩画) コザの街を歩いておりましたら遭遇しました。 ブロックに白いペンキを塗っておりコントラストが眩しくうつりました。 門扉がありポストがあり門の上にはシーサーが備え付けられ、ザ・オキナワとういう構えでした。 コメント(0) Tweet
2024年09月09日 第13回 沖縄水彩画展終了 3日から始まりました沖縄水彩画展は8日に終了致しました。 6日間で600名余りの方々がお見えになりました、暑い中での 移動は大変な事だったと思います、大変ありがとうございました。 今月の27日より29日まで名護博物館ギャラリーで移動展を行います。 多少の入れ替えはあるかもしれませんが改めてヤンバルの方々に 観ていただけることに嬉しく思います。 名護までの移動は大変ですがご老体にムチを打ちながらやっていきます。 題名 : 村の掲示板 F4 ヤンバルは宜野座村松田にありました、村の外れでしたがやはり目に入ってしまいました。 おとなしい画面になりました反省です。 コメント(0) Tweet
2024年08月28日 台風10号 ウークイも終わりまして、少し落ち着きながら制作などをボツボツとしておりましたら、やたらと展示会が舞い込んで 来ましてバタバタしております。 本土の方には台風10号が迫っているようですね、気圧もかなり下がりヤバイ状態です、 どうかお気をつけ下さい。 今年は沖縄には台風は避けてるようですね、暑さは増しておりますが虫たちは飛ばされずに 喜んでいる事でしょうか。 野菜の実は小振りになっておりますがパパイアやゴーヤーにナーベーラー、オクラもまだ採れますねありがたい事です。 第13回 沖縄水彩画展 9月3日(火)~8日(日) 那覇市民ギャラリー 午前10時~午後7時 (最終日5時) 13名の会員によりますグループ展となっております。 6号から20号の80点近い作品展となっており、見応えある展示会です、是非ご来場 お待ちしております。 題名 : ヒンプン F10号 玉城は奥武島にありました。 かなり前の作品ですが記憶が深い作品です。 もう一度リベンジしてみたいと思っております。 コメント(0) Tweet
今日の風景において 2024年08月19日 ウークイ終わる 旧盆も暑い中何とか昨日ウークイ終わりまして、家路につきました。 なんかホット致しますね私がセクセクと動いているわけでもありません、監督に徹して命令してるという役割です。 久しぶりに見る甥等の子供たちを見ますと年月の速さも頷けます。 親戚の家、訪問中にアメリカ軍の古下がりなどを扱っている店に立ち寄りました。 制作上アメリカ軍人が付ける作業服を手に入れる必要がありまして、買い求めたのですがあぎじゃびよ~ 高さよ・・・ 中古なんですが上着だけで5000円もしましたね、少しは高めだろうと思いはしましたが、それにしても高い。 値段交渉しましたがダメでした!作品の参考にと”思ってましたが実際つけてみると悪くないことに気が付き 今年の冬はこれをおしゃれ着になんて悪い考えもしております。 さて暑い夏場も何とか通りすぎたいですね。 皆様も良い日をお過ごしください、暑中お見舞い申し上げます。 題名 : 群れる風船かずら P8 昨日家周りの原野の草刈りをしておりましたら、風船カズラが咲いてました。 可愛そうとは思いましたが切り刈り取りました。 画像を観ますと又描いてみたい題材です。 コメント(0) Tweet
季節の花 2024年08月13日 カンダバー 何という事だろうか!生まれて初めてこの歳まで知る事が出来なかった。 カンダバーは芋の葉っぱと思っていたが、カンダバーが県民が品集改良してつくった 野菜であることを昨日我が生徒の話でしる事になった。 余りの衝撃で検索して調べてみると確かにそうである。 tumaに話をするとtumaも初めて知ったという、意外と知らない県民も多いのではなかろうか。 カンダバーはサツマイモの葉ではない、芋は付くものを美味しくないという、したがって昔から 葉が食用として作られていたようであり、芋の葉はそれは美味しくないようである。 目からうろこではないが生徒が来週にでも苗を持ってきてくださるようで、植えてみようと思う。 成功したらカンバージューシーでも作って食べてみよう。 ナンダバー・カンダバー、、、、、 題名 : 穂の咲く頃 P10号 中城は当間集落で。 冬場のススキが揺れる風情を描いてみました。 今はもうこのような光景が見られなくなりましたね。 コメント(0) Tweet
海 2024年08月04日 酷暑 危険を伴う暑さとはこのような事いうんでしょうね。 ここ沖縄でも35°になる事もありまして、未知との遭遇という感じです。 この様子では夏場は10月を超えるのではと思ってしまいますし、超えれば冬場の 作付けにも影響が出てきてしまいます。 毎日オリンピックの中継を見たりはしますが、夜更かしだけは避けております、翌日の トピックスやニュースで十分です。 さて皆さんもこの夏場を超えるに知恵をだしておるんでしょうね! この調子ですと水不足も心配になってきますし、その他の物価上昇にも大きく影響してきますね。 オ~~イイ政治家よですからと先生方は水増し請求で一生懸命ですからね。 マッタク 題名 : 海風 F4 なんとなく海の絵を載せたくなりました。 場所はどこだったか?忘れましたが大体沖縄の海はこんなかんじですかね~。 コメント(0) Tweet
今日の風景において 2024年07月27日 台風後 台風3号のお陰でここ2,3日かなり暑さが和らいで来ました。 ありがたいですね夜中の扇風機も弱で済みました、そして台風前に対策として 野菜パパイヤの実を10個ばかり収穫しました、少しづつおすそ分けしております。 まだまだパパイヤはあるのですが調子がいいもんですから、そのまま大木の状態を 維持しております。 作品造りはゆっくりではありますが進んでおります、進んでいるというのはどういう事か 悩みますが決して進化してるというわけではありません、悲しいかな継続という意味で 使っております。 今日までは台風の影響があろうかと思います、明日からは灼熱の日々が待ってるわけですが、 熱中症だけには注意したいですね。 題名 : 入り江の見える丘 F10号(油彩画) かなり昔の作品です。 宮城島を描いたのですが昔は彩度の高い作品もありますからビックリです。 恥ずかしい気分が強いのですけどこれもまたヨシ!と致しましょう。 コメント(0) Tweet
外国 2024年07月18日 35° 連日35°並みの気温が続いておりますね~昔はどんなに真夏でも33°以上は 上がらなかったものをここ2,3年は35度というとてつもない気温がでております。 植物だけでなく動物や海の魚介類にも影響が出るんではと思っております。 その影響かどうかはわかりませんが、今年のゴーヤーもなんとなく不出来の感じがありますし、巷の ハルドゥシに聞いてもそんな感じです。 一昨日は絵描き仲間の合同展示会の会場に出かけました、イヤハヤ暑い中での遠出は 応えますねカークーラーが全開しても効いてるのかどうかおかしくなります。 ともあれ自分自身で熱中症対策も考えないといけませんし、日中の仕事も休みながらしないといけません。 題名 : 小さい橋 F4 (スペイン) 少しでも涼しそうな画像をと思いこの画像にしました。 昔スペインの田舎道を迷って見つけた小さな手作りの橋でした。 幻想的で筆を取ったのですが不思議な感覚でした。 コメント(0) Tweet