今日の風景

毎日の天気やこれからなにが起きるだろうか?日常の面白い事と、水彩スケッチ画像にコメントを添えたりして、日記風にまとめて見たいと思います。

てぃーだブログ › 今日の風景 ›  › だいこんの花

だいこんの花

昨日のお昼に最近ヒットの安謝にある「だいこんの花」に食べに行った。
バイキングなんだが80種に及ぶ食、、、、

しかしその前に並ぶ並ぶ、、、、こんなに並んだのは初めてである。
30分は並んだだろうか!ツクヅク県民もガマン強くなったと感心したもんだ。
我慢強いといえば飛行機の墜落も、よくももうガマンできるもんだ!
いや!あれはもう慣れといった方がいいのか、慣れもまた問題である。

食は意外と美味しく人気というか賑わいはビツクリするばかり!
ま~それでも飽きっぽい県民性、、、どこまで持つやら、、、
大人1450円での食べ放題とあるが、ワインはあるが別料金とある。
ついでに1杯くらいはサービスとはおもうのだが、あつかましいだろうか。

だいこんの花

変な作品が出てきた、、、
言っておくがこれは「エイリアン」では無い!
沖縄病重度レベル5、、、難問のクイズである。
これがわかれば大したもんである。

この記事へのコメント
パイさん、おはようございます。
今日も太陽が顔を出していますね~!
この絵、ステキですね☆
これがあれば悪いモノも寄り付きませんよね?
実家から食べ物を持たされる時に
母親が必ず入れてくれるモノでしょうか^^
違いました?
Posted by うりずん at 2006年01月20日 09:59
早速のご返事ありがとうございます。
そうです!ピンポ~ン!!
うりずんさんこれは標(サン)ですネ、魔よけのための、食べ物を運ぶときは必ずやわらをなどを結んでのせたものです。
ご褒美はなにもありませんが、きっと貴女の未来、
前途は明るい事でしょう。
Posted by 源氏パイ at 2006年01月20日 10:20
これ!!
10月の訪沖の時、Eさんが持ってきてくれたお弁当に入ってました^^
由来を聞いてものすごく感動しましたよ~~~(^ー^)ノ
Posted by at 2006年01月20日 10:46
すみません、↑は私です(^^;
Posted by たっく at 2006年01月20日 10:46
ワ~ァ たっくさんよくご存知ですね、、、
沖縄病デベル5ですね、、 (^o^)
お弁当や夜道の食べ物の上に良くのせます。そして
重箱などにもね、
Posted by 源氏パイ at 2006年01月20日 11:09
源氏パイさん、さんぐゎー繋がりということで
トラックバックさせて頂きましたm(_ _;)m
Posted by Pooh at 2006年01月20日 17:19
poohさんこんばんは
トラックバックありがとうございます。
先程拝見しましたが、面白い商品ですね。
サンがストライプになるとは思いませんでしたね!
ヒョットするとヒット商品になるかもしれませんね!
Posted by 源氏パイ at 2006年01月20日 18:54
「サン」、初めて知りました。そんな習慣があったんですね・・・。

だいこんの花、私も一度行ったことあります。やっぱり随分待って、待ちきれなくなったころにお茶を配られて、ちょっと落ち着きました(ゆでられているソーミンのよう)。お料理美味しいですよね! 確か地産地消がモットーでしたっけ。なかなかいい方針だなと思った覚えがあります。
Posted by あゆ at 2006年01月20日 21:43
あゆさんこんばんは
「サン」初めてですか!首里ではあまり無かったのですかね!
離島に行きますと、各屋敷などの周りには頻繁にやられております。
離島といいましても勝連半島の島々がですけどね、、、もっとも向こうは
信心深いところですから、いまだに色濃く残ってるのでしょうか!

だいこんの花は意外と健康的な食材を使っておりますよね、、
人気の秘密はやはり「健康」!、、、でもバイキング食いすぎると、
健康もクソもないとおもうのですが、、、どうなんでしょう。
でもおとな1450円、元取ろうと思いますよね、、、、
結果夕食は食おうと思わなくてネ~、抜きましたね、、、元は取ったと思います。  ジゥンジャン   (^o^)
Posted by 源氏パイ at 2006年01月20日 23:17
ずーっと前、pyoさんが書いてらっしゃいましたよね。
重箱の上・・・

外見と用途と名前がすぐ結びつかない。
まだまだであります。精進します。

「結う」呪力は、ヤマトでは、もはやほとんど意識されていません。
相撲・山車・水引・・・残ってはいるのに。
Posted by びん at 2006年01月21日 01:33
びんさんおはようございます。

「結う」呪力、、、>相撲・山車・水引・・・残ってはいるのに。

そうなんですね、、、

沖縄でも都会では薄れている様子ですね、、だんだんそのように
なるんですかね
「村」或いは「島」という概念が薄れると、平行して薄れて来てるかもしれません
Posted by 源氏パイ at 2006年01月21日 07:40
どこかで呼ばれてる気がしたのはここでしたか(笑)

>標(サン)
漢字があるとは知りませんでした。(^^)

>「結う」呪力
ほーっ そうだったんですね。
ロープワークはせっせとやってるんですけどねぇ(違)
でも結界ははるでしょ、正月飾りも。
水引は…印刷が主流になってますねぇ。(苦笑)
Posted by pyo at 2006年01月21日 13:09
あ! サン だ。

7年ほど前、私に相当年の離れた従兄弟ができたとき、
その子を預かったのですが、泣きやまない事が多かったので
母が、その敷き布団の下に、ケースに入った果物ナイフと、このサンを入れてました。

果物ナイフは危ないだろう??と思ってたのですが、
魔よけなんですね。

サンは、実家の車のサンバイザーのところにも入っています。
Posted by teasdecaf at 2006年01月21日 21:28
かなり前!15年以上はなるだろうか、
もう1点小さな作品、サンを描いた事がある。
しかし昔のことゆえ、どこにお嫁に行ったか知らない!
サンを買ってどうするんだろう、、、今になれば気になる所でもある。

チャント魔除けの変わりに少しでも役に立ってくれたら良いのだが!
Posted by 源氏パイ at 2006年01月22日 00:21
沖縄病 重度5の新潟県人です。

<サン> まだ本物の サン にはお目にかかっていませんが、たしか てだブログ で二回ほど写真をみています。これで三度目のラッキーです。
沖縄の サン はとても気になる習俗です。
わが家では納豆を自家で作る(寝せると言います)ときには、納豆の藁つとに必ず藁の結びを入れていました。納豆の醗酵に、邪悪なものが付かないようにと呪物でした。(沖縄では納豆を食べないと聞いていましたが)
ところで、サンを結ぶ素材は何ですか。これも気にかかることです。

この沖縄の風景、とても楽しいのでずっと拝見しています。
「越後湯沢童画展」 入選されると、湯沢で展示されるのでしょうか。
湯沢は私と同じ越後魚沼です。展示されるなら是非拝見したいです。
私のためにも、力作お願いします。
Posted by 三郎次 at 2006年01月22日 03:35
三郎次さんこれはようこそ!そしてはじめまして。
沖縄病重度5ですか!これは困りましたね、、(^o^)
サンで盛り上がっておりますが、一般的に藁や茅が多いですね、、
でもこの辺にある、長い物でもやります、、、、素材にはあまりこだわらないようです。

三郎次さんは越後魚沼にお住まいですか!
一昨日に湯沢町に美術館が建てられましたが、その時に
1点入選作品を寄贈しました。其の作品が展示されてると、嬉しいですね、その時はそのようなお話でありました。
この展示会は全国公募でしてね、、、私の画風とも180度違いますし、
難しいんですね、、、でも気分転換に懲りずに挑戦してるんですよ!
今年も射ち死にしそうです。はははっは、、、
Posted by 源氏パイ at 2006年01月22日 07:41
おはようございます。
先回Tバック飛ばしたつもりだったのですが・・・
改めまして。
「サン=算」説、ありがとうございます。
Posted by びん at 2006年02月02日 04:18
びんさん
トラバありがとうございます。トラバ慣れればどって事ないのでしょうが、
なれた頃忘れるという、認知症のはじまりなのか!

三朗次さん残念ながら湯沢童画展、選外という結果に
なりました。今年も回りからは入選はありませんでした。
もともと自分の作風とは違うのではありますが、気分転換に
やっております。来年又挑戦してみます。
でも隣市町村でしたら、是非お出かけして、ご覧ください、、、
全国からの良い作品が見れるとおもいますよ。
私も近ければいきたいのですが、残念ながら遠くていけません、、
Posted by 源氏パイ at 2006年02月03日 08:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
「水彩画サークル星空」会員募集
令和2年1月8日(水)開始
場所:那覇市牧志駅前ほしぞら公民館第2研修室
時間:午前10~12時(2時間)
会費:1月4回・3000円
希望の方は直接会場か私にご連絡ください。
携帯:090-3796-4401 山田
TI-DA
てぃーだブログ
マイアルバム
プロフィール
源氏パイ
源氏パイ
沖縄に生まれ育ち、沖縄風景を描いております還暦むかえたオッサンです。趣味はハルサーにガチマイとJAZZ,クラシック音楽です。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人
QRコード
QRCODE
源氏パイへメール
過去記事